【注意】僕のAIアカデミー H&Sホールディングス株式会社 平岩 孝之 稼げるのか?

スクール/学び
H&Sホールディングス株式会社 僕のAIアカデミー

管理人レッドです。

今回は『僕のAIアカデミー』という商材について記事にしたいと思います。

結論から言いますとお奨めできるものではありません。

その理由を紐解いていきたいと思います。

特定商取引法に基づく表示

販売者名 H&Sホールディングス株式会社
代表取締役 平岩孝之
所在地 愛知県岡崎市正名町字前川田1番3
電話番号 050-1720-3331


特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。

当商材の『僕のAIアカデミー』を販売するにあたって義務付けられている特定商取引法に基づく表記についてですが、ご覧の通り、問題はなさそうです。

しかし、表記がしっかりしているからちゃんとした事業者ではないという訳ではありません。

はじめから悪意をもつ事業者は表記を曖昧にすることが多いようですので注意が必要です。

僕のAIアカデミーとは

今回検証するのは僕のAIアカデミー です。

僕のAIアカデミーの内容を簡潔にまとめてみたのでご覧ください。

AIを活用して副業でお小遣いを稼ぎたい人向けのオンラインスクールです
講師30名以上による指導や、最大32種類のポートフォリオ作成支援、さらに受講生同士が交流できるDiscordコミュニティなど、他のスクールにはない差別化ポイントが魅力です

僕のAIアカデミーの料金

「僕のAIアカデミー」では3つのコースがあります。

コース名 入学金 月額費用 対象者
AIライフコース 98,000円 月4,980円 AIを日常に活かしたい人
AIフリーランス実践コース 298,000円 月4,980円 副業収益を目指す人
AIエキスパート実践コース 698,000円 月4,980円 本業・独立を目指す人

僕のAIアカデミー具体的な内容は?

サイトを見てみると…

ちょっとどころじゃないぐらい情報が足りません。

どんなAIツールを使うのかも、具体的なカリキュラムも、実績もなんにも見えていません。

公式の動画では、AIで作ったっていうプロモーション映像が紹介されてます。

このレベルの動画が作れますの紹介がされます。

このレベルの動画が作れても稼げるかは全く未知の状態です。

実態を詳しく調査するため、「僕のAIアカデミー」にLINE登録すると、すぐにAI教材がプレゼント🎁されるって案内されます。

AI動画編集完全ガイドとAIキャリアロードマップ。

AI動画編集完全ガイドでは「Vrew」や「Descript」ってツールを使うって書いてあるだけで、使い方は全然わからないし、キャリアロードマップも「AIと働く人はすごい」っていうフワッとした内容だけです。

LINEに登録したあとは、「無料セミナーに参加」って流れになります。

セミナーの内容は、

1.ChatGPTで作業時間を短縮する方法
2.AIで副業案件をゲットした事例
3.SNSやデザインを効率化する裏ワザ
1時間ぽっちのセミナーでそんなに学べるでしょうか?
しかも、公式ページで確認しても具体的なカリキュラムはわからないません。
さらに、AIツールを使うなら別で数千円〜数万円の契約が必要になることも考えられます。

僕のAIアカデミーの口コミ・評価

副業や情報商材をはじめる前に実際に利用している会員の口コミ・評判を事前に調べることは非常に大切です。

利用を検討している業者の口コミ・評判を必ず事前に調べておくように心がけてください。
その場で僕のAIアカデミーの口コミや評判を調べてみた結果、以下のような書き込みがネット上で見受けられました。
検討中の方は参考にしてください。

X(旧Twitter)などで口コミを探したけど、出てきたのは公式の投稿とちょっとしたツッコミくらい…。

それもそのはず、2025年5月に開講したばかりだから、まだ卒業生すらいない可能性が高いの!

だから実績もゼロ、評価もゼロってわけ💄

入校した人がいるかもわからないわね。

もっと成果の出ているAIスクールもあるし、AIを使うだけなら無料のリソースでも十分対応できるわよ。

僕のAIアカデミーは2025年5月にスタートした新しいスクールです。そのため、卒業生の長期的な実績や大規模な成功事例はまだ多くありません。

口コミや体験談がまだ限られている
実績データが少ないため不安に感じる人もいる
「これから評価が固まっていく段階」という印象がある

高額な入会金による初期負担
同アカデミーの大きなデメリットとして、コースによっては高額な入会金が設定されている点が挙げられます。特にAIエキスパート実践コースの入会金698,000円(税込)は、多くの受講希望者にとって大きな経済的負担となる可能性があります。

月額料金は比較的リーズナブルに設定されているものの、初期投資として数十万円の出費が必要となることは、気軽に始めたい受講者にとって大きな参入障壁となっているようです。特に、AI学習の効果や自身との適性が不明な段階で高額な投資を行うことに対する不安を感じる方も多いと推測されます。

サービス開始間もないことによる実績不足
2025年5月1日に開校したばかりの新しいサービスであるため、長期的な教育実績や受講生の成功事例が十分に蓄積されていない点もネガティブな要素として考慮する必要があります。他の確立されたオンライン教育プラットフォームと比較した場合、信頼性や安定性の面で不安を感じる方もいるでしょう。

また、新しいサービスであるがゆえに、カリキュラムの改善や講師陣の入れ替えなど、サービス内容の変更が頻繁に行われる可能性もあり、受講期間中に学習環境が変化するリスクも存在すると考えられます。

まとめ

僕のAIアカデミーでは十分な収益を得ることが難しく、お金や時間を無駄にするリスクがあると懸念しています。その理由を以下にまとめました。

•2025年5月にサービスが開始なのに卒業生が存在してかは不明
•高額な参加費が必要となる
•具体的な成功事例や参加者の良好な口コミが確認できない

以上の理由から 僕のAIアカデミー には手を出すべきではありません。

世の中に出回っている副業案件やネットビジネスオファーは、稼げないものがほとんどです。

中には稼げるのか疑わしい案件も非常に多く出回っており、初心者はどれを信じていいのかわかりません。

むやみやたらに稼げる案件を探しても、優良案件に出遭うことはなかなか難しいです。
焦らずにまずは正しい情報を手に入れてください。

今の時代、副業を始めようか悩んでいる方や、
実際に副業を始めたけれども稼げないオファーに引っかかってしまい、全く稼げない方など様々な方がいると思います。
そんな方の参考になるようにこれからも検証していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

管理人レッド

コメント

タイトルとURLをコピーしました