管理人レッドです。
今回は『お絵描きクリエイター』という商材について記事にしたいと思います。
結論から言いますとお奨めできるものではありません。
その理由を紐解いていきたいと思います。
特定商取引法に基づく表示
商号 | 株式会社アクアフィールド |
代表者名 | 白兆章 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビルディング3F |
電話番号 | 06-4256-0491 |
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
当商材の『お絵描きクリエイター』を販売するにあたって義務付けられている特定商取引法に基づく表記についてですが、ご覧の通り、問題はなさそうです。
しかし、表記がしっかりしているからちゃんとした事業者ではないという訳ではありません。
はじめから悪意をもつ事業者は表記を曖昧にすることが多いようですので注意が必要です。
お絵描きクリエイターとは
今回はお絵描きクリエイター 内容についてを検証してみました。
お絵描きクリエイターの内容を簡潔にまとめてみたのでご覧ください。
このお絵描きムービーの制作者が「お絵描きクリエイター」になります
お絵描きムービーは高単価
売り込みいらずで受注できる
大きな機材が不要
お絵描きクリエイターの料金
クリエイターズアカデミーに参加するためには、以下の料金が必要です。
入学金(教材込み):350,000円(税抜)
学費(6ヶ月間):530,000円(税抜)
お絵描きクリエイター具体的な内容は?
お絵描きクリエイターのマーケティングでは「1本数十万円の高単価でもクライアントに喜ばれ、求められる」「売り込みいらずでするりと受注できる」などの魅力的な説明がされています。しかし、実際にそれだけの高単価で仕事を受注できるかどうかは不明確です。
特に大きな「デメリット」として挙げられるのは、お絵描きクリエイターとして活躍している人の実例や成功事例が外部からは見えにくいことです。「実態の明らかな信頼できるサービス」という意見もある一方で、「実際に、お絵描きクリエイターとして活動している人の声が少なく、再現性も確認できません」という指摘もあります。
高単価といっても一つの案件に対してどれくらいの制作日数が必要なのか不明な点に注意してください。
それにお絵描きムービーだからといって、誰でも高単価で売り込みせずに受注できることはありません。
白 兆章 誰なの?
お絵描きクリエイターの講師であり、一般社団法人国際じぶんストーリー協会の代表理事を務める、「白兆章」についても調査してみました。
独立し、起業後はwebマーケティングコンサルタントとして株式会社アクアフィールドを設立
4億円以上の売り上げをつくり、クライアントへの貢献売上は10億円以上
好きを仕事に、という理念のもと、事業転換し、お絵描きクリエイターという働き方を提案
2017年「お絵描きムービー」を日本初公開
2019年 クリエイターズアカデミーを設立
お絵描きクリエイターのサイトからは、上のようなプロフィールが確認できますが、
ネット上では、経歴を裏付けるような情報は出てきませんでした。
お絵描きクリエイターの口コミ・評価
副業や情報商材をはじめる前に実際に利用している会員の口コミ・評判を事前に調べることは非常に大切です。
利用を検討している業者の口コミ・評判を必ず事前に調べておくように心がけてください。
その場でお絵描きクリエイターの口コミや評判を調べてみた結果、以下のような書き込みがネット上で見受けられました。
検討中の方は参考にしてください。
株式会社アクアフィールドについて、気になる口コミを紹介していきます。
責任逃れ。98万円払った先の担保がありません。少しの貯金しかないのに、「手付金だけでも払って、講習を受けてる間に稼いで残金を払えばいい。2ヶ月以内で成約取れる人もいる」と1時間以上も粘って勧誘してくる。パートでギリギリの生活をしている私にとって、どこをもって信用すればいいかわかりません。
生徒さんたちは「月収は〇〇円」とうたっても、納入実績が1つも掲示されていません。企業の㏚で成功されている方がこれだけいらっしゃるなら、1件だけでも成功した企業名を提示されては?
株式会社アクアフィールドのレビューも、怪しい意見が多く、
受講料に見合った内容ではないとの声や、面談の時の態度について、怪しむ口コミが多かったです。
クリエイターズアカデミーについて評判を調べると、「宣伝しているみたいに月70万、月30万円も稼ぐのは無理」といった悪い口コミが見つかりました。
友人が、お絵かきムービークリエイターというのを始めました。
どうやら高い受講料を払い、資格(?)を得て、今度は自分も同じようなセミナーを開いて儲けるようです。いわゆる情報商材ってやつだと思います。表向きはホワイトボードを使ったイラスト動画を商売にしてると言ってますが、お絵かきムービークリエイターの仕事をどんなに調べてもムービーの案件はほぼ無く、あっても個人事業の小さな案件ばかり。
わたしはイラストレーターとして出版社や企業依頼されイラストを納品しており、書籍化も経験ありますが、いろんな相場を考えればお絵かきムービークリエイターの案件を見るにムービーだけで「月収70万」なんて無理だと思います。
また、クリエイターズアカデミーに参加している人の口コミはありましたが、その人達が稼げているといった口コミはありませんでした。
現在はAI技術の発展により、イラストや動画制作の自動化が進んでいます。そのため、「お絵描きクリエイターの仕事がこれから減っていく可能性も考えられます」という懸念もあります。
技術の進化により、人間が手作業で行うクリエイティブ業務の需要が減少する可能性は否定できず、これから高額な費用を投じて学ぶべきかという点で「おすすめしない」という意見も理解できます。
まとめ
お絵描きクリエイターでは十分な収益を得ることが難しく、お金や時間を無駄にするリスクがあると懸念しています。その理由を以下にまとめました。
•参加した方がお絵描きクリエイターとして稼げてる方が確認できない
•白兆章イラストレーターや、絵描きでの実績が確認できない
以上の理由から お絵描きクリエイター には手を出すべきではありません。
世の中に出回っている副業案件やネットビジネスオファーは、稼げないものがほとんどです。
中には稼げるのか疑わしい案件も非常に多く出回っており、初心者はどれを信じていいのかわかりません。
むやみやたらに稼げる案件を探しても、優良案件に出遭うことはなかなか難しいです。
焦らずにまずは正しい情報を手に入れてください。
今の時代、副業を始めようか悩んでいる方や、
実際に副業を始めたけれども稼げないオファーに引っかかってしまい、全く稼げない方など様々な方がいると思います。
そんな方の参考になるようにこれからも検証していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
管理人レッド
コメント