管理人レッドです。
今回は『BUZZ SCHOOL』という商材について記事にしたいと思います。
結論から言いますとお奨めできるものではありません。
その理由を紐解いていきたいと思います。
特定商取引法に基づく表示
販売業者名 | 株式会社BUZZ |
運営責任者名 | 稲森 健太 |
所在地 | 東京都中央区湊1-8-11 八丁堀エイトビル3F |
電話番号 | 03-6555-3785 |
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
当商材の『BUZZ SCHOOL』を販売するにあたって義務付けられている特定商取引法に基づく表記についてですが、ご覧の通り、問題はなさそうです。
しかし、表記がしっかりしているからちゃんとした事業者ではないという訳ではありません。
はじめから悪意をもつ事業者は表記を曖昧にすることが多いようですので注意が必要です。
BUZZ SCHOOLとは
今回検証するのはBUZZ SCHOOL です。
BUZZ SCHOOLの内容を簡潔にまとめてみたのでご覧ください。
BUZZ SCHOOLの料金
buzz school(バズスクール)の料金は、以下のプランがあります。
スタータープラン(2ヶ月) | 275,000円 |
---|---|
エキスパートプラン(4ヶ月) | 495,000円 |
エキスパートプラン(6ヶ月) | 715,000円 |
エキスパートプラン(8ヶ月) | 935,000円 |
プロフェッショナルプラン(6ヶ月) | 990,000円 |
プロフェッショナルプラン(8ヶ月) | 1,276,000円 |
プロフェッショナルプラン(10ヶ月) | 1,562,000円 |
BUZZ SCHOOL具体的な内容は?
講義の主な内容は、「バズる(=多くの人に視聴・拡散される)」動画の作り方や投稿の仕方を学び、視聴回数に応じた広告収益や、アフィリエイト(商品紹介)による成果報酬を得ることを目的としています。
1.動画編集の基本スキル
2.再生回数が伸びやすい動画の企画・構成方法
3.アルゴリズムを分析し、おすすめに表示されやすくするテクニック
4.収益化に繋げるための具体的なマネタイズ手法
以前、副業として入会したのですが、やっぱり辞めたいと思い、
退会手続きをしたら、1度入会したら受理出来る理由でなければ退会
出来ないと言われました。
もう動画や教材も一切見ておらずログインしようとしたら
アカウントも削除されてました。
それなのに毎月3万5000引き落とされます。
仲介ライフティという会社から電話もきます。
親にメールも送られました。どうしたら止められるでしょうか。
どなたか教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
稲森 健太 誰なの?
九島遼大はBUZZ SCHOOL(バズスクール)の代表を務める人物です。
医大在学中にインフルエンサーとして発信を始める
1年間で約30万人のフォロワーを集める
2021年4月に法人会社を設立
BUZZ SCHOOLの口コミ・評価
副業や情報商材をはじめる前に実際に利用している会員の口コミ・評判を事前に調べることは非常に大切です。
利用を検討している業者の口コミ・評判を必ず事前に調べておくように心がけてください。
その場でBUZZ SCHOOLの口コミや評判を調べてみた結果、以下のような書き込みがネット上で見受けられました。
検討中の方は参考にしてください。
バズスクールの実態を多角的に検証した結果、高額受講料の裏側には現役ディレクターの伴走や案件保証など、費用を押し上げる要素が確かに存在すると分かりました。
一方で、運営会社の企業実績や講師の経歴、実案件データに基づくカリキュラムなど、学習効果を高める仕組みも備わっています。口コミが少なく「怪しい」と捉えられやすいのは、開校から日が浅いことと、成功者が案件獲得後に情報発信を控える傾向が重なっているためでしょう。
受講を検討する際は、無料カウンセリングで平均回収期間や返金条件を必ず書面でもらい、家族や第三者と共有して金額と学習スケジュールを照らし合わせてください。また、同価格帯の他校と案件保証・添削頻度を比較し、自分に必要なサポートだけを取捨選択することで出費を抑えられます。契約書のリーガルチェックとクーリングオフ期間の確認も忘れないようにしましょう。
BUZZ SCHOOLで稼げたという口コミは、BUZZ SCHOOL(バズスクール)が運営しているYouTube動画では確認できたわ。
YouTube動画ではBUZZ SCHOOL(バズスクール)で稼げるようになった人を取り上げて配信しているんだけど、収益を出せた人がどのくらいいるのか、具体的な数字は出てこないの。
アタシが口コミの中で一番気になったのは、「バズスクールを褒めてばかりのブログが多い」という点ね。
おそらくBUZZ SCHOOL(バズスクール)は、他社に頼んで(もしくは自社の社員たちに)良い口コミばかりを並べた記事を書いている可能性があるの。
だから口コミを全て信じるのではなく、BUZZ SCHOOL(バズスクール)の授業体制や、クオリティそのものをリサーチして、再現性が高いのか見極める必要があるわ!
BUZZ SCHOOLについて調査した結果、良い口コミはほとんど見つかりませんでした。
逆に、悪い評判が多く、受講者からの不満やトラブルが目立っています。
たとえば、Yahoo知恵袋では、退会手続きが難しく、毎月の料金が引き落とされ続けるという実例が報告されています。
また、受講者が高額な料金を支払ったにも関わらず、内容に見合った学びが得られなかったという声も多くあります。
特に、受講後の成果が具体的に示されていないことが、怪しいと感じさせる要因です。
まとめ
BUZZ SCHOOLでは十分な収益を得ることが難しく、お金や時間を無駄にするリスクがあると懸念しています。その理由を以下にまとめました。
•通った方で稼げる方が確認できない
•「確実に稼げる」保証はなく、評判も賛否が分かれている
以上の理由から BUZZ SCHOOL には手を出すべきではありません。
世の中に出回っている副業案件やネットビジネスオファーは、稼げないものがほとんどです。
中には稼げるのか疑わしい案件も非常に多く出回っており、初心者はどれを信じていいのかわかりません。
むやみやたらに稼げる案件を探しても、優良案件に出遭うことはなかなか難しいです。
焦らずにまずは正しい情報を手に入れてください。
今の時代、副業を始めようか悩んでいる方や、
実際に副業を始めたけれども稼げないオファーに引っかかってしまい、全く稼げない方など様々な方がいると思います。
そんな方の参考になるようにこれからも検証していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
管理人レッド
コメント