管理人レッドです。
今回は『AI writing』という商材について記事にしたいと思います。
結論から言いますとお奨めできるものではありません。
その理由を紐解いていきたいと思います。
特定商取引法に基づく表示
販売業者名 | 合同会社Second Innovation |
運営責任者名 | 松村 真吾 |
所在地 | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号大阪駅前第2ビル12-12 |
電話番号 | 06-6318-9007 |
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
当商材の『AI writing』を販売するにあたって義務付けられている特定商取引法に基づく表記についてですが、ご覧の通り、問題はなさそうです。
しかし、表記がしっかりしているからちゃんとした事業者ではないという訳ではありません。
はじめから悪意をもつ事業者は表記を曖昧にすることが多いようですので注意が必要です。
AI writingとは
今回はAI writing 内容についてを検証してみました。
AI writingの内容を簡潔にまとめてみたのでご覧ください。
成果を引き出す文章制作、SEO対策、マーケティング戦略を活用し、ビジネス成功をサポートしてくれるようです
AI writingの料金
AI writingのサイトには、参加費用について、特別価格の5万円(税込)〜という表記がありました。
しかし、実際は、5万円のコースのほかに、33万円〜40万円のプレミアムコースが存在し、そちらへの参加を勧められるそうです。
AI writing具体的な内容は?
AI writingのサイトを見ると、
2.SEO対策
3.お客様を惹きつける魅力的な文章の作成
など、ライティングに関する専門的な知識やサポートをしてくれる旨の記載がありますが、
具体的な実績や、サポート内容については触れられていません。
コンサルティングは物理的な商品と違い、目に見える成果物がないため、過去の実績がかなり大事になってきますが、
成功例や実績などが掲載されていないとなると、何を信用すればいいのかわかりません。
実態を詳しく調査するため申し込みを行いLINEに登録すると、「【公式】AI Writing」というアカウントが追加され、
合わせて、AI Writingの受講生が参加してるオープンチャットにも招待されます。
オープンチャットでは、「稼げた!」などの収益報告が行われているのですが、
ネット上に良い口コミが見当たらないのに、オープンチャットでは頻繁に収益報告がされているのことから推測するに、サクラの可能性が高いです。
AI writingの口コミ・評価
副業や情報商材をはじめる前に実際に利用している会員の口コミ・評判を事前に調べることは非常に大切です。
利用を検討している業者の口コミ・評判を必ず事前に調べておくように心がけてください。
その場でAI writingの口コミや評判を調べてみた結果、以下のような書き込みがネット上で見受けられました。
検討中の方は参考にしてください。
ある女性の名前でブランド物が買えたと写真をあげてました。オープンチャットもしてるのでと言われたのぞきましたが1000人ほどの人たちがその日の成果を連絡しあってましたが、あやしくて。そのあと、主さんからスクールもあります、そして企業側は大阪に会社があるそうなのですが、そこに10万支払うそうです
そもそも、AI Writingも参加費とは別に、10万円払わないといけないのはどう考えてもおかしいでしょう。
参加後に追加で金銭を請求するのは、悪質案件によくある手口なので注意してください。
合同会社Second Innovationの副業「AI Writting」には、InstagramのDMなどから勧誘されます。
DMからオープンチャットに誘導され、オープンチャット内で「こんなに稼げた!」といった成果が報告されます。
しかし、内容が不自然でオープンチャット内のメッセージはすべて合同会社Second Innovationの自作自演で、嘘の可能性が高いです。
「5万円からコンサルティングを受けられる」と電話に誘導されますが、電話で40万円以上の高額なコースを契約するよう要求され、5万円のコースだと稼げないと拒否されます。
合同会社Second InnovationのAI writingは、インスタグラムで勧誘されるケースが多いようです。
「今月はこれくらい稼げた!」といった稼げる系・ブランド系のアカウントのほか、
美容系などいろんな女性のアカウントから、「稼げる副業に興味ないですか?」という風に勧誘されるとのこと。
インスタで勧誘された後は、すでにAI writingに参加している生徒のオープンチャット(1000人ほど)に招待され、
実績や成果を見せてもらえるといった流れになっているようです。
しかし、こういったオープンチャットの多くは、自分以外のほとんどがサクラ(グル)になっていることが多く、生徒になりすまして発言している可能性が高いです。
オープンチャットで「稼げました!」「これくらい収益でました!」といった成果を見ると、本当に稼げるのかな?と思ってしまうかもしれませんが、
オープンチャットと見せかけて、自分以外が全員捏造されたサクラメンバーだった…というケースはよくあるので、注意しておきましょう。
まとめ
AI writingでは十分な収益を得ることが難しく、お金や時間を無駄にするリスクがあると懸念しています。その理由を以下にまとめました。
•1000人以上にも参加してるはずなのに、「稼げた」「利益がでた」といった声は現時点で全く確認できない
•40万円する高価な勧誘される可能性が考えられる
以上の理由から AI writing には手を出すべきではありません。
世の中に出回っている副業案件やネットビジネスオファーは、稼げないものがほとんどです。
中には稼げるのか疑わしい案件も非常に多く出回っており、初心者はどれを信じていいのかわかりません。
むやみやたらに稼げる案件を探しても、優良案件に出遭うことはなかなか難しいです。
焦らずにまずは正しい情報を手に入れてください。
今の時代、副業を始めようか悩んでいる方や、
実際に副業を始めたけれども稼げないオファーに引っかかってしまい、全く稼げない方など様々な方がいると思います。
そんな方の参考になるようにこれからも検証していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
管理人レッド
コメント